なぜ、いま「プログラミング」なのか?

こどもプログラミング教室とは?

つくって楽しい!動いて感動!自然な試行錯誤に導き、課題解決力を育む、STEAM教育の考え方を取り入れたプログラミング教室です!

「プログラミング教育必修化=パソコンの知識を身につけることだけ」が目的ではなく、論理的思考力を養い、コンピュータを活用して、自分のチカラで“課題を解決する力”を身につけるために学ぶのです。
これからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業につくとしても、“極めて重要なチカラ”を育むためにあります。

なぜプログラミング教育が必要なのか?

プログラミング教育の今後の流れ

2022年全国学力テストでは、プログラミングの出題が話題に。一方、学校現場では教員の準備不足・人員不足が課題になっています。
また、2025年には、大学共通テストに「情報」が新設され、受験の必須科目となる予定です。

カリキュラム・コース紹介


5年間の受講がオススメです。「パソコンが初めて」のお子さまが、「言語によるプログラミング」ができるまで成長します。
ベーシックコース

ベーシックコース

1~2年目/ベーシックコース
ミドルコース

ミドルコース

3~4年目/ミドルコース
アドバンスコース

アドバンスコース

5年目/アドバンスコース

ベーシックコース

モールステップで、パソコン初心者のお子さまでも着実にスキルアップ
操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を3ヶ月かけて学び、1年間の4サイクルを通じて、知識とスキルの定着をはかれるように設計されています。
※ベーシック1コース修了後はベーシック2コースへ進み、同様に1年間4サイクルとなります。
1

パソコンを動かしてみよう

お子さまであれば誰でも興味津々になる『謎解き』ゲームをしているうちに、自然とパソコンの操作に慣れていきます。
2

プログラムをつくってみよう

さぁ、実践です。カンタンなプログラムの作成を通じて、「あ、できた」という最初の成功体験をお子さまに与え、プログラミングに慣れるようにしていきます。
3

プログラムを改造してみよう

自分なりのプログラム改造を通じて、「自分で考え、実行し、試行錯誤を経て、目標達成」という、一段上の成功体験をお子さまに与えていきます。
4

みんなに発表してみよう

クラスメイトに、自身の改造を発表します。学んだことを「使える力」に変えるための表現力を養う、1サイクルの仕上げのステップです。

ミドルコース

毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます。
①基本製作(90分)/教材を使ったプログラム作成
②応用実践(90分)/プログラムの改造・発表

【Level up!】アドバンスコース

毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます。
①基本製作(90分)/教材を使ったプログラム作成
②応用実践(90分)/教材を使ったプログラム作成

教室の様子


こどもプログラミング教室は、楽しい雰囲気の中で、熟練の先生に相談しながら課題解決を繰り返していける教室です。
驚きや感動が随所に芽生える工夫に満ち、画面の中のキャラクターやビジュアルは可愛く、プログラムによっての動きや音や色にもお子さまをくすぐる要素を散りばめているため、愛らしい嘆声が絶えない教室です。

平成町教室/湘南山手教室の様子

対面でしっかり学ぶことができるのが強み!
みんなでプログラミング

みんなでプログラミング

みんなでプログラミング
難しいなあ...

難しいなあ...

難しいなあ...
テキスト

テキスト

コードを書けた!

教材監修者紹介

プログラミング教育の拡大に力を注ぐ鳥井雪さんが監修

女性にプログラミングの技術を解放する世界的ムーブメント「RealGirls」の日本での普及に尽力し、楽天テクノロジーアワード「ルビー賞」を受賞した鳥井雪さんが、こどもプログラミング教室の教材を監修しています。
体験レッスン受付中!是非お気軽にご相談ください。

授業スケジュール

平成町教室

10:00~11:30
16:30~18:00
18:10~19:40

湘南山手教室

16:30~18:00
18:10~19:40

プログラミング教室月謝

<月2回コース>
月謝 9,900円